更年期外来とは

更年期外来のイメージ写真

個人差はありますが、閉経前後の年代とされる45~55歳の更年期世代の方には、女性ホルモンの分泌量が急激に減少していくことなどにより、様々な不調が現れるようになります。エストロゲンなどの変化に対して体が対応できないことが主な原因です。このうち、日常生活に差し支えるほどの強い症状が出ている場合を「更年期障害」と呼んでいます。

主な症状

  • 体のほてりが治まらない
  • 安静にしていても汗が出てくる
  • 冷え性に悩んでいる
  • 動悸や息切れがする
  • 物忘れが増えた
  • 自分の考えがまとまらない
  • 腹痛や腰痛が続いている
  • 気分が落ち込むことが多い
  • 十分に眠れない
  • イライラすることが多い
  • 頭が痛い
  • 何となく体がだるい

更年期障害で見受けられる身体的・精神的な症状は、ほかの病気でもみられます。50歳前後の時期に体のほてり、動悸、腹痛などみられた場合、「更年期症状なのだから、数年すれば治まるだろう」と自己判断してしまう方もいらっしゃるようです。しかし、別の病気が潜んでいることもあります。

更年期障害の治療

更年期の症状がみられるときは、診断をつけるため、血液中のホルモン濃度を調べる血液検査などを行います。その結果、更年期障害の治療が必要となったときは、主にお薬を服用します。基本的には、漢方薬やエストロゲンなどを補充していくホルモン補充療法で対応いたしますが、症状によってはプラセンタ注射を使用する場合もあります。

プラセンタ注射

人の胎盤より抽出したエキスを注入する施術です。
更年期障害の治療薬として保険適用となっている生物製剤で、更年期障害以外にも疲労回復、血行促進、免疫力の向上、抗酸化作用等があるといわれています。(更年期障害以外での使用は自費になります。)
当院でも施術を行っておりますので医師とご相談下さい。

骨密度検査

女性は骨の老化が早いといわれており、30代後半から骨量が減少していきます。そして、閉経後は骨密度が急速に低下します。骨に含まれているカルシウムの量が減少していくため、骨が脆くなってしまい、骨折リスクが高まります。このような状態のことを「骨粗しょう症」と呼んでいます。初期の段階では自覚症状がみられませんが、骨が弱くなっているため、体の重みに骨が耐えられなくなり、脊椎の圧迫骨折などがよく起こります。太ももの付け根にある大腿骨近位部を骨折してしまい、寝たきり状態になってしまう方も少なくありません。

当院では、骨が弱くなっていないかを確認するため、骨密度検査を行っています。骨量の低下がみられる場合はお薬をおすすめすることもあります。骨量は30代後半から減少するため、早い時期からの検査をお勧めしています。また、当院でご出産された方は入院中に検査を受けていただき健康状態をチェックしております。